2011年7月31日日曜日

旧大阪府庁跡



今日は旧大阪府庁の発掘現場の現地説明会があったので行ってきた。


江戸幕府の元西町奉行所に置かれた初代府庁が手狭になり、1872年から西区江之子島で建設が始まった。

当時の外国人居留地と川を挟んだ対岸にあり、欧米諸国との交流に適していることから選ばれたという。

西洋建築で、正面玄関に4本の大円柱が並び、屋上中央のドームに大時計を備えた。錦絵にも描かれ、府民からは「江之子島政府」と呼ばれた。

1926年、現庁舎に移転後は府工業奨励館として利用されたが、45年の空襲で全焼した。

だそう。。

http://mainichi.jp/kansai/news/20110728ddn041040016000c.html

http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/daihyaku16dai.pdf



View Larger Map


再開発が進むので見れるのは今日だけです。


たくさんの人が見に来てました。
当時の写真が張ってました。
全体図はこんな感じ
レンガは各メーカーのものが展示されてました。
今はもう残っていない会社ですが

大阪窯業株式会社

今は住友大阪セメントになっているそう。。
これがドーム付近
暖炉

耐火煉瓦があります。
扉もそのまま残っていました。








維新のころはみんなが西洋に追いつこうと頑張っていたが今の大阪を見て明治の志の高い人々はどう思うのかな。。


既得権益の上に乗っかってグローバリゼーションから目をそむけ、内向きな社会から脱却しするためにみんなが龍馬のようにチェンジメーカーにならないといかんな。。

明治維新、敗戦の次に変革が必要な時代だと思うが変えらない。

2011年7月26日火曜日

働くおじさん

NHKのサラリーマンNEO見てたら懐かしい「働くおじさん、働くおばさん、こんにちは~」って歌が流れてた。。

子供のころはフリーターなんて言葉もなくみんなが夢持ってむしゃらに働いてたなぁ。。
いまはなかなか難しい時代だ。。

またリストラをやるって話もあるし、、

でも希望を持って行かないと、、

2011年7月25日月曜日

Pajero/Motero(LDA-V98W-LYHJ)研究 スピーカー交換 KENWOOD KFC-XS170 2

最近悩んでるデッドニング&スピーカー取り付け。。

三菱のディーラーやオートバックスのKENWOODのヘルプさんに聞きながら何とか色々と知識を得ました。
やはり知らないことは知らないと聞いたほうが色々教えてくれるみたいですね。




まずはツィーターにビビり音が出ている件
どっかに隙間があるのかと思って色々と試行錯誤したのですが、、

結局はツィーターをはずすとビビりが聞こえなくなった。

ので過電流かなにかなんだろうと思って色々調べていると

ネットワークがつながっていないことに気づきました。



純正のセパレートスピーカにおいてはツィータの背面にコンデンサ(HPFの正体)がくっついていますし、コアキシャルスピーカの場合はスピー カの背面にくっついています。

無いのはフルレンジスピーカだけです。

KFC-XS170には「ネットワーク」という名称の部品が接続コードの途中に入っています。これはHPFです。


HPFを通さずにツィータを接続することはできませんので、セパレートスピーカには必ず付属 していますがこの部品を接続していなかったのでビビり音が聞こえいたようです。

ギボシを使ってウーファーと本体の間にネットワークを入れ込んだところビビりがなくなり音が格段に良くなりました。



用語の説明

ハイパスフィルタ(HPF)
アンプから出た音の信号の成分のうち、高音域(=High)のみを通過(=Pass)させる部品。
この部品を使用せずにツィータを接続すると、ツィータに中・低音域の音が流れ込んでしまい、
ツィータの破損の大きな原因となる。

ローパスフィルタ(LPF)
ア ンプから出た音の信号の成分のうち、高音域(=Low)のみを通過(=Pass)させる部品。
一般的には部品単体としては存在せず、アンプ内蔵のサブウー ファやヘッドユニットや
外部アンプに内蔵されている。
ウーファ(or サブウーファ)が鳴らすことのできない中・高音域をカットさせることが目的で
あるが、この部品を通さなくてもウーファ(or サブウーファ)の故障の原因となることは無い。

ネットワーク
正確にはクロスオーバーネットワーク。パッシヴタイプ(=パッシヴネットワーク)と
アクティブタイプ(=エレクトロニッククロスオーバーネットワーク)に分かれる。

パッシヴクロスオーバーネットワーク
通称パッシヴ。アンプから出た音を高音域と中・低音域に振り分けるための部品(2Wayタイプ)。
カンタンに言えば、ひとつの箱の中にHPFとLPFが入っているだけ。
高性能なものになると、高音域・中音域・低音域の3つに振り分けることができる(3Wayタイプ)。

エレクトロニッククロスオーバーネットワーク
仕 事内容はパッシヴと同じだが、こちらはヘッドユニットとアンプの間に取り付ける部品。
動作には別途電力を必要とし、振り分ける周波数をより細かく設 定することができる。
一般的には3Wayタイプのものが多く、それぞれを別のアンプで駆動させる。
上位機種のヘッドユニットや高機能アンプには内蔵されて いることもある。
チャンネルディバイダ(チャンデバ)と呼ばれることもある。




それとバッテリーのマイナス側のはずし方ですがディーラーに聞いたらこっちのねじをはずすのが普通らしい。。

和歌山で発見したタクシー






和歌山で発見したタクシー。。
おっちゃんが乗っていたがおっちゃんタクシーだが超可愛い。。




「和歌山アドベンチャーワールド」(和歌山県白浜町)は日本で所有するパンダ11頭のうち8頭を飼育し、昨年8月にも双子の海浜(かいひん)と陽浜(ようひん)の繁殖に成功してるそう。

http://www.jiji.com/jc/v4?id=pandaland0001

2011年7月20日水曜日

Panasonic DSRC車載器(CY-DSR1000D)




夏休みに関西から九州に旅行した際に以前購入したDSRC対応のETCが予想以上に便利だったのでDSRCについて色々と調べてみた。

ITSの電波の使い方は現在進行形で検討が進んでいるようで下記のような用途が考えられているようです。

 ・車-車間通信
 ・ミリ波レーダー
 ・路車間通信

わくわくするような機能ばかりですね。


そのうち現在すでに実用化されている路車間通信がDSRC。

カーナビと一緒にDSRC車載器(CY-DSR1000D)を購入。







DSRCとは
高速道路に設置されたDSRC路側アンテナとDSRC車載器間での双方向通信により、道路上の渋滞や、事故、合流など刻々と変わる情報を、リアルタイムに音声で案内します。従来のETC機能に加えて、より安全で快適なドライブを実現する新しい情報提供サービスです。

DSRCはETCでも利用されている無線通信の種類。DSRC路側機と車載器間での狭い範囲(数m~30m程度)を対象に、5.8GHz帯を利用 した双方向の情報のやりとりを可能としたもの。リアルタイムかつ大容量の道路交通情報(渋滞・合流・事故など)の提供を可能とし、次世代ITS(高度道路 交通システム)の中核に位置づけられる。
詳しくはこちら
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/spot_dsrc/naiyou.html#k1



CY-DSR1000Dは、従来のETCサービスの有料道路料金支払い機能のほか、高速道路上の渋滞・事故・障害物・前方合流情報など を、カーナビに接続しなくてもリアルタイムで音声案内するという特徴をつ。
またDSRC対応カーナビと連動することで、リアルタイムに配信される情報を、音声とあわせて画像で案内してくれます。
私はCN-HW890Dを持っているのでそれと連携させています。


案内の種類は下記のような感じで安全情報や今までよりも広域の渋滞情報が得られて便利です。

 ・見通しの悪い合流地点で、合流してくる車両の存在をお知らせ。
 ・震度5以上の地震発生時に表示
 ・見通しの悪い急カーブ先での渋滞をお知らせ
 ・雪や霧などの天候や渋滞も静止画で提供

お盆に九州から大阪に運転する際、
中国地方や近畿地方の渋滞情報が前もって知ることができたので計画的にドライブできることができました。
ただしETCのみの車載機に比べるとちょっとサイズがでかいのが残念なところ。




2011年7月18日月曜日

得した気分

今日はBOOK OFFでCDが普段の半額セールをしていたのでCDをいっぱい買った。

ZARD,宇多田ヒカル、B’zのベスト盤などこれだけ買って2000円

得した気分。

運転免許切替

もうすぐ運転免許の切り替えをしていたが送られてきたはがきを捨ててしまったよう。
いつもポストに風俗とかセールスとかいらんビラが入っているから間違えて捨てたのかなぁ。。

明日電話して聞いてみよ。

次はゴールド免許のはず


門真運転免許試験場 登録係  
06−6908−9121 内線355


http://www.police.pref.osaka.jp/08tetsuduki/menkyo/koshin/index.html

2011年7月17日日曜日

Pajero/Motero(LDA-V98W-LYHJ)研究 スピーカー交換 KENWOOD KFC-RS170

KENWOOD KFC-RS170

オーディオレスパジェロにスピーカーを取りかえる。
後部座席のドア用に購入。
7200円とリーズナブルな価格の割に良い音でした。
銀色のコーンは高級感があります。
取り付けると見えないですが、、
後部座席も前の座席と同じように3か所のねじをはずして


レバーとウィンドウ操作用のパネルをはずします。
あけるとこんな感じ。
スピーカー用のケーブルはぴったりのアダプターがなかったのでケーブルを剥いでピンクのコネクターで接続します。
前座席のドアと同じようにデッドニングも実施。

そしてデッドニング用の
AODEA デッドニング入門キット 2189
を使って簡単なデッドニング

前座席には無かったスピーカー用の土台。
ビビりを押させるために付属のスポンジを取り付け。
ドアパネルの周りにもスポンジを取り付け。
ホームセンターで購入したもんです。

ビビりを抑えるために徹底的にホームセンターで購入したスポンジを付けてます。
取り付けるとこんな感じです。

音は劇的に良くなりました。

しかし前座席にはもう1ランク上のKSC-XS170を付けているのですがビビり音が出てしまいまだ全然性能が発揮できてない。

なかなかビビりの原因がつかめない。
ドアを元に戻すときはドアと下の金具をきれいにいれこまないと浮いた感じになるので注意します。

2011年7月14日木曜日

Pajero/Motero(LDA-V98W-LYHJ)研究 デッドニング

静音計画は高いのでドア窓用の隙間パッキンをホームセンターで購入。

こんな感じです。
素材静音計画と同じEPDM
ドア回りに貼りつける。
色が目立つし防音効果もイマイチでした。。
ドアそのものから音が出て行っているようです。
まずはドアの内側の吸音・制振か。。。

2011年7月11日月曜日

和歌山小旅行 Small Trip to Wakayama

今年の大河ドラマ「江」はノダメに見えてしまいホームドラマっぽく、史実とかけはならているような気がして龍馬伝のように必死で見ないのだが徳川ゆかりの史跡を見に行ってきました。


和歌浦の関西の日光とも称される紀州東照宮があるんで行ってみました。
徳川家康、徳川頼宜を御神体とする本殿は伝・左甚五郎作の彫刻や狩野探幽作の襖絵があり見どころ満点でした。


日露戦争の際の砲弾が飾られてました。
http://www.wakayamakanko.com/seeing/history8.html
500円で巫女さんに本殿も案内してもらえます。

日光東照宮のねむり猫の作者の左甚五郎彫刻狩野派狩野探幽の絵画など見ごたえがたっぷりです。
写真は撮影できないのは残念ですが、、


天皇家の家紋もあったりしました。
江の五女の徳川和子の夫の後水尾天皇の勅使からの要求で描かれたそうです。


ちかくにある不老橋。
アーチ型の石橋は九州には多いそうですが本州には少ないそうです。


不老橋からは日本初、屋外型鉄骨構造の観光用エレベーターが設置されていた奠供山が見える。
稼働していたのは明治から大正に掛けて、6年間の僅かな間であったそう。
夏目漱石は長編小説「行人」のなかにもエレベーターを「所にも似ず無風流な装置に違いないが、浅草にもまだ無い新しさ」と小説「行人」(こうじん)に記述しているとのこと。

http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/407/35/N000/000/004/129739912925216212914_img037-1.JPG

2011年7月2日土曜日

Pajero/Motero(LDA-V98W-LYHJ)研究 スピーカー交換 KENWOOD KFC-XS170 デッドニング

スピーカーを取り付けたもののビビり音やこもった感じでオートバックスで聞いた時ほどの音質が得られなかったので再度デッドニングに挑戦。

前回の反省も踏まえて内張りはずし。。


強引に外して止め具を破壊したので今回は破壊しないようにエーモン工業 内張りはがしDX 1423を購入。




 確実に止め具にひっかけられるのでバキっと折ってしまうことは無くなりました。
 ドア部分をはずすのがいつもながらに難しい。
というか勇気がいる。。

 何とか取り外して

以前の取りはずしはこんな感じでやりました。

エーモン工業 電工ペンチ 1452

楽にラインのはぎ取りができます。
 デッドニングのキットは高いのでホームセンターで世に似た素材を購入。
1500円程度。
オートバックスなら10,000は超えるのだけど馬鹿らしい。
 穴をふさぐにはガスコンロの下敷き。
 アルミテープもホームセンターで。。
 大きな穴が3か所あるのでそれらとそれ以外の穴もふさぎます。
 ガスコンロの下敷きを穴の形にカット
ケーブルの通り道にもなっているのでその部分はスペースを確保。
 ケーブルの通り道以外は完全に覆う。
 ビビり音防止のためにドアの周りには引き戸の隙間用の素材を貼り付け。
 
 
 音質の変化ですが 
 こもっていた音がオートバックスで聞いたKENWOOD KFC-XS170の音の性能が出ています。楽器の一つ一つの音がきれいに聞き分けられる感じ。 
 BonJoviのギターの音もスティービーワンダーのソウルフルな歌や管楽器もジャミロクワイのクラブの雰囲気も沖縄三線の音や民謡の歌もきれいに表現します。
 デッドニングの際にはあまりふさぎすぎると良くないというHPが多いですがパジェロに関しては2つ閉じた場合も3つ閉じた場合もあまり変わらないような気がしました。
 
 カタログにはロックフォードのデッドニングの図が載っていて2つの穴を閉じていたので2つで十分なのかもしれませんが。。

Pajero(LDA-V98W-LYHJ)研究 スピーカー交換 KENWOOD KFC-XS170/デッドニング入門キット その1
Pajero/Motero(LDA-V98W-LYHJ)研究 スピーカー交換 KENWOOD KFC-XS170/デッドニング入門キット